草思社

このエントリーをはてなブックマークに追加

生命の【最後の輝き】を描く哀切と感動の物語 生き物の死にざま 生命の【最後の輝き】を描く哀切と感動の物語 生き物の死にざま

 命あるもの、みなが最後は死を迎えます。それは、小さな小さな生き物たちであっても同じです。本書は、昆虫、魚類、ほ乳類、微生物など、さまざまな生き物たちが「晩年」をどう過ごし、どのようにこの世を去るのかを、動植物の生態を描くエッセイに定評のある著者が叙情豊かに描いた本です。セミは力尽きるとなぜ地面に仰向けに転がるのか、その時彼らの目に映るものとは。室内に侵入してくる蚊はどんな思いでやってくるのか──
命の儚さと尊さを綴った本書。大人にもお子さんにも読んでいただきたい一冊です。

著者・稲垣栄洋さん、自著を語る

 夏の終わり、イヌと散歩に出かけると、無数のセミたちが道路にひっくり返っている。死んでいるのかと思って、つついてみると、翅(はね)をばたつかせた。
 まだ、生きているのだ。とはいえ、もうすぐ死ぬセミである。
 セミは背中側に目がついているので、空が見えているわけではないだろうが、何だか、空を見上げながら「死」を待っているような気がした。
 ふと「死」について考えた。
 イヌはどうだろう。
 イヌは人間の7倍の速さで年を取っていく。人間の1年は、イヌにとっては7年である。ものすごい勢いで、老いが訪れ、死が迫ってくる。
 それなのにイヌは年を取ることを嘆くことはない。ジタバタすることもない。ただ、毎日の散歩を楽しみとして「今」を生きている。毎日同じ繰り返しなのにいつも喜んでいる。それに比べて、私の人生は文句ばかりでそんなに楽しくない。
 私たちのまわりには、さまざまな生き物が暮らしている。そして、おびただしい数の生命が、毎日、死んでいる。
 「自分が死ぬ」ことは、大事件である。死ぬのが無性に怖くなってみたりもする。
 しかし、生き物たちはどうだろう。彼らは当たり前のように生命を謳歌し、当たり前のように、あっさりと命を閉じていく。
 生きることに悩んだり、生きることに苦しんでいる人間よりも、彼らの方が、ずっと生きていることの意味を知っている。そして与えられた生命を輝かせているのではないだろうか。
 そんな生き物たちがとても尊いものに思えて、ふと彼らの死にざまを描きたくなった。それが本書である。
(出所:2019年10月9日付『農業共済新聞』「自著を語る」より)

【サケ】の項の一部を抜粋
母なる川で循環していく命

 母なる川を目指すサケたちの死出の旅。
 それにしても遠く離れた故郷の川に、どのようにして迷わずたどりつくことができるのだろう。サケたちは川の水の匂いで、故郷の川がわかるとも言われているが、そんなことだけで故郷がわかるのだろうか。本当に不思議である。
 長く危険な旅の末に、なつかしい川を探し当てたとしても、まったく安心することはできない。
 故郷の川とはいえ、海水で育ったサケたちにとって、塩分の少ない川の水は思いのほか危険なものでもある。そのため、サケたちは自分たちの体が川の水に慣れるまで、しばらくは河口で過ごさなければならないのだ。
 このとき、サケたちは姿を変えていく。その体は美しく光沢し、赤い線が浮かび上がる。まるで、成人の儀式を祝う鮮やかな民族衣装のようである。
 オスたちの背中は盛り上がって筋肉隆々(りゅうりゅう)だ。下あごは曲がって、何とも男らしい姿になる。ふるさとの川を目指す最後の旅を控えて、鋭い目は自信に満ちあふれているように見える。メスたちは、体全体が美しく丸みを帯びて、まばゆいほどに魅力的だ。どのサケも、川を下った稚魚のときとは見違えるほどに立派に成長している。
 準備が整いサケの遡上が見られるのは、秋から冬にかけてである。
 サケたちはいよいよ群れとなって川へと進入する。なつかしい故郷を目指す旅とはいえ、もうここからは自分たちの暮らしてきた海ではない。故郷を目指すサケたちには、容赦なく困難が襲いかかる。
 河口では、川を上るサケを待ち受けて、漁師たちが網を打つ。網につかまっては、一巻の終わりだ。
 何とか漁網をかいくぐったかと思えば、次はクマの爪が水の中へと襲いかかってくる。川を上りきる前に命を落とすサケも多い。
 しかし、困難は終わらない。
 川と海とはつながっているから、さかのぼれば上流にたどりつけると思うかもしれないが、それは昔の話である。
 現在では、川の水量を調節したり、土砂の流出を防ぐための堰(せき)や、水資源を確保するためのダムなどの人工物が河川のあらゆる場所に作られて、サケの進路を阻む。
 巨大な建造物を目の前にしてサケたちは何度もジャンプを試みる。何度、失敗しても、何度、打ちのめされても、サケたちは挑戦をやめようとしない。これが祖先たちの克服してきた自然の滝であれば、祖先がそうしたように滝を越えていくこともできるのであろう。しかし、サケたちの前にあるのは、先人たちは経験したことのない巨大なコンクリートの壁である。
 多くのサケたちは、これを乗り越えることができず、故郷を見ることなく力尽き、死んでしまう。
最近では、「魚道(ぎょどう)」と呼ばれる遡上する魚たちのための通り道が設けられることもあるが、必死なサケたちにそんなことはわかるはずもない。偶然に魚道に出くわした一部の魚が、そこを遡上していくだけで、魚道を利用する魚は人間が思うほど多くないと言われている。多くのサケは魚道に気がつかないまま、志半ばにして旅を終えることになる。
 上流部に進めば川は浅くなり、ごつごつとした川底の石が行く手を阻む。それでもサケたちは、体を左右にゆすりながら、必死に川を上っていく。それはもはや泳いでいるというより、のたうちまわっているようにしか見えない。美しかったサケの体は、傷つき、ひれも尾もボロボロになる。それでも、彼らは少しずつ、しかし確実に上流を目指していく。

 何が彼らを、ここまでかきたてるのだろう。
 川の上流部にたどりつき、卵を残したサケたちは、やがて死にゆく運命にある。
 彼らは、この旅のゴールに死が待っていることを知っているのだろうか。
 サケたちは、河口から川に進入すると、もはや餌を獲ることはない。海を棲みかとしてきた彼らにとって、川には適当な餌がないという事情もあるだろう。しかし、彼らはどんなに空腹になっても、どんなに疲労がたまろうと、上流を目指して、川を上り続ける。時間を惜しむかのように、残された時間と戦うかのように、彼らはただ、ひたすらに上流を目指し続けるのである。
 まるで、死が近づいていることを知っているかのように、彼らは他のものには目もくれずに、ただ上り続けるのである。
 サケたちは死に向かって川をさかのぼる。そして、川をさかのぼる力こそが、彼らの生の力なのだ。

 そして……ついに、と言うべきだろう。彼らは故郷である川の上流にたどりつく。迎えてくれるのは、なつかしい川の匂いだ。
 サケたちはここで愛すべきパートナーを選び、卵を残す。この瞬間、この時のために、彼らは長く苦しい旅を続けてきたのだ。
 サケのメスは川底を掘って卵を産むと、オスのサケは精子をかける。そして、オスに守られながらメスは尾びれでやさしく卵に砂利をかけて産卵床を作るのである。
 サケは繁殖行動が終わると死ぬようにプログラムされている。最初の繁殖を行った後、サケのオスも死へのカウントダウンが始まるが、彼らは自らの命が続く限り、メスを探し続け、自らの体力の限り、繁殖行動を繰り返す。こうして、オスのサケの命は尽きてゆく。
 卵を産み終えたメスの方は、しばらくの間、卵に覆いかぶさって卵を守っている。しかし、やがて彼女もまた力尽き、横たわる。
 過酷な旅の末に体力が消耗したわけではない。大仕事を終えたという感に力が抜けてしまったわけでもない。
 メスのサケもまた、繁殖行動を終えると死を迎えるようにプログラムされているのだ。そして、無事に繁殖行動を終えたとき、その運命を知っていたかのように、サケたちは静かに横たわるのである。
 人は死ぬ間際に、生まれてからの一生を走馬灯のように思い返すという。サケたちはどうだろう。彼らの脳裏(のうり)に浮かぶ思いは何だろう。
 苦しそうに、しかし満足げに彼らは横たわる。もはや体を支える力もない。できることは、ただ、口をパクパクと動かすことだけだ。
 そして、彼らは静かに死を受け入れる。故郷の川の匂いに包まれて、彼らはその生涯を終えるのである。
 次々と息絶えたサケたちを、せせらぎが優しくなでていく。
 この小さな川の流れが、次第に集まって、大河となる。そして、その流れは大いなる海原へとつながっているのだ。

 季節はめぐり、春になると、産み落とされた卵たちはかえり、小さな稚魚たちが次々に現れる。  川の上流部は大きな魚もいないので、子どもたちにとっては安心な場所である。しかし、水が湧き出したばかりの上流部には、栄養分が少なく、子どもたちの餌になるプランクトンが少ない。
 ところが、である。
 サケが卵を産んだ場所には、不思議とプランクトンが豊富に湧き上がるという。
 息絶えたサケたちの死骸は、多くの生き物の餌となる。そして、生き物たちの営みによって分解された有機物が餌となり、プランクトンが発生するのである。このプランクトンが、生まれたばかりのか弱い稚魚たちの最初の餌となる。まさに、親たちが子どもたちに最後に残した贈り物だ。
 やがて、サケの子どもたちが、川を下る日が来ることだろう。そして、海で成長した彼らは、この故郷の川を思い、帰郷の旅に出る日も来るのだろう。
 父もその父も、母もその母も、誰もがこの旅を経験してきた。子どもたちもその子どもたちにも、この旅は受け継がれていくことだろう。
 こうして、サケの命は循環しているのだ。

目次より

●空が見えない最期──セミ
●海と陸の危険に満ちた一生──ウミガメ
●生涯一度きりの交尾と子への愛──タコ
●子を想い命がけの侵入と脱出──アカイエカ
●生きていることが生きがい──クラゲ
●花の蜜集めは晩年に課された危険な任務──ミツバチ
●交尾に明け暮れ、死す──アンテキヌス
●なぜ危険を顧みず道路を横切るのか──ヒキガエル
●三億年命をつないできたつわもの──カゲロウ
●老化しない奇妙な生き物──ハダカデバネズミ
──ほかに、サケ、ハサミムシ、カマキリ、アリ、マンボウ、チョウチンアンコウ、イエティクラブ(深海のカニ)、ミノムシ、ジョロウグモ、シマウマ、ライオン、ニワトリ、ネズミ、イヌ、ニホンオオカミ、ゾウ…などなど

著者紹介
稲垣 栄洋いながき・ひでひろ

1968年静岡県生まれ。静岡大学大学院農学研究科教授。農学博士。専門は雑草生態学。岡山大学大学院農学研究科修了後、農林水産省に入省、静岡県農林技術研究所上席研究員などを経て、現職。著書に、『スイカのタネはなぜ散らばっているのか』『身近な雑草のゆかいな生き方』『身近な野菜のなるほど観察記』『蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか』(いずれも草思社)、『身近な野の草 日本のこころ』(筑摩書房)、『弱者の戦略』(新潮社)、『徳川家の家紋はなぜ三つ葉葵なのか』(東洋経済新報社)、『世界史を大きく動かした植物』(PHP研究所)など。

この本を購入する