話題の本
話題の本一覧
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
草思社ブログをご覧ください
消費税、規制改革から、AI、GAFAまで、平成の経済用語で《日本の未来》が見えてくる!
経済の流行語・論点でたどる平成史
浜野崇好 著

まもなく幕を閉じようとしている「平成」という時代は、バブル経済の熱狂と消費税の導入で始まりました。そしてその後も良きにつけ悪しきにつけ、その時代相を映すさまざまな経済ワードに彩られています。平成という時代は「経済に笑い、経済に泣いた時代」だったといえるかもしれません。
この本はNHKの記者として高度経済成長の時代から長きにわたって日本経済をウォッチし続け、現在も経済コラムニストとして活動している著者が、経済のキーワードに注目して平成の三十年を振り返った本です。多年にわたり新聞・テレビを丹念にあたって収集した経済の新語・流行語をテーマごとに並べてみることで、日本の「これから」を展望できるのではないかと著者は考えています。
平成のはじめから大きな問題になっていて、いまだに課題として残っている「規制緩和」や「少子化」。一方で「土地神話」は完全に失われて「負動産」の時代に突入と、平成の三十年間で何が変わり何が変わっていないかを、われわれは経済の言葉から読みとることができます。またここ数年では、「AI」「GAFA」に「5G」と、アルファベット混じりの新語が非常に多くなってきているあたりに、時代の変化を感じずにはいられません。私たちは今、どんな時代に生きているのか。それを知るヒントが詰まった一冊です。
(担当/碇)