話題の本
話題の本一覧
- 鉄道開業150周年。電車もいいけど、駅のデザインにも注目してみませんか?
- どうして私には好きになってくれる相手がいないんだろう。
- 香港の自由を「暴力」で守ろうとした若者たちが思いのたけを吐露した貴重な記録!
- 60歳の西部邁と39歳の福田和也が縦横無尽に語り合う
- 尹錫悦・新大統領は韓国を正常化できるか。どう考えても無理だろう。
- ウクライナ戦争でも感じた、自然界で弱者が生き延びるための知恵
- 「未知の世界」に挑み続けることはなぜ重要なのか?
- 夜、寝る前に心の宇宙旅行をしてみませんか?
- オックスフォードの心理学者による、感覚刺激を操作して生産性を高める方法
- 齋藤孝氏が満を持して世に問う「日本語論」
草思社ブログをご覧ください
雲の分類は約100種! その全部がわかる本

雲好き・空好きに愛され続けてきたロングセラーが全面リニューアル
雲をちゃんと理解して、その性質を知るためにはどうすればいいでしょうか。それにはまず、雲の名前を知らなければなりません。名前がわからなければ、それぞれにどんな性質があるかを考えることさえできないからです。雲にはもちろん名前がついていますが、「入道雲」「うろこ雲」「ひつじ雲」などという名前は、いわば俗名で、科学的な分類にしたがった名前ではありません。
雲は、世界気象機関(WMO)によって科学的に分類されています。大きく分けると10種類、さらに細分化すると約100種類におよぶ名前がついています。空に浮かぶ雲を見て、約100種の分類に当てはめることは、雲を理解する第一歩のハズです。本書のもととなった『雲のカタログ』は、この分類をすべて網羅、写真で示した初めての図鑑として、2011年に刊行。以来、10年余りにわたって、雲好き必携のスタンダード図鑑として愛され続けてきた、ロングセラーです。
その『雲のカタログ』が準拠するWMOの分類が、2017年、数十年ぶりに改訂されました。本書『新・雲のカタログ』はこの新分類に合わせて改訂された全面リニューアル版。「ロール雲」「飛行機由来巻雲」など多数の新分類項目を加え、その他の写真もほぼすべてをより美しいものに差し替えています。
雲の名前がわかると空で何がおきているかがわかるようになる!
ところで、雲の名前がわかるようになると、何かいいことがあるのでしょうか? それはたくさんあります!
たとえば、春や秋の空高く、長い尾を引く「巻雲」は、雲の中で成長した氷晶(氷の粒)が落下すると同時に風に流されることで特徴的な形になります。つまり、雲の尾の部分は本体よりも低い位置にあるのです。さらに、雲の形から、上空の風が高さの違いでどのように違うのかも想像できます。このように雲の立体的な形や、ダイナミックな空気の動きがわかるようになるのです。
また、雲には成長していく過程にパターンがあるので、そこに現れる雲の名前とパターンを知った上で空を眺めると、今、空で何がおきているのか、これからどんな変化が起こるのかが予測できるようになります。たとえば、「積乱雲」が発達して「かなとこ雲」に発達していったり、その過程で雲頂の上に「頭巾雲」とよばれる帽子のような雲がかかることなどが予測でき、雲が繰り広げる一大スペクタクルをより深く楽しむことができるようになります。
「あの雲の名前、なんていうの?」という素朴な疑問に答えつつ、広くて深い「空の科学」の世界へと連れて行ってくれる、ほかにはない魅力を持った一冊。リニューアルした本書も、多くの雲好きに愛される本となることを願っています。
(担当/久保田)