話題の本
話題の本一覧
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
草思社ブログをご覧ください
人類との関係が年々「深化」する、菌類のスーパースター

人類はいかに酵母と出会い、お互いに依存するようになったのか。この微生物が、どのように人類の歴史を導いてきたのか。そして21世紀に入り、両者の関係がどれだけより発展しているのか。本書は、そんな酵母と人類の深い仲を語り尽くします。
人類と酵母の出会いは、厳密には人類誕生以前に遡ります。何を言っているのかわからないと思うかもしれませんが、これはどういうことかというと、人類がアルコールを分解できる遺伝子を持っているのは、人類の祖先である猿たちが、アルコールを摂取していたことと関係があるのです。
酵母はどこにでもいるので、最初のアルコール製造、パン製造は偶然の産物であったでしょう。ワイン酵母が誕生したのは1万年ほど前とされていますが、これは奇しくも多くの動物の家畜化と同じタイミングです。
パン製造は、その工業化を極めて洗練させていきますが、同時に酵母そのものを食料にすることも発明されます。その高い栄養価に注目し、ナチスが酵母食品の開発を計画したこともあるほどなのです。 酵母はどこにでもいる一方で、その存在が科学的に発見されるのは19世紀と意外にも遅かったのですが、以降の研究はめざましく、人類が真核生物で全ゲノムを初めて明らかにしたのは酵母であり、遺伝子研究に大きな貢献を果たしているのです。
そして、今世紀に入ってからは、バイオエタノール燃料の生産者として存在感を増しているほか、糖尿病やマラリアなどの重要な病気の薬の生産にも役立っています。また、大気中に酵母があると、水分が集まり雨が降りやすくなることから、気候変動制御の面でも注目されるなど、SDGsの時代において、人類との関係がより「深化」しているのです。
本書を読むと、酵母が想像以上に私たちの文明の多くを支えてくれている重要な存在であることがおわかりいただけるかと思います。身近すぎるからこそ普段意識しないこの偉大な菌について、少しでも興味を持っていただければ幸いです。
<目次より>
第1章 はじめに 酵母入門(Yeasty Basics)
第2章 エデンの酵母(Yeast of Eden) 飲み物
第3章 生地はまた膨らむ(The Dough Also Rises) 食べ物
第4章 フランケン酵母(Frankenyeast) 細胞
第5章 大草原の小さな酵母(The Little Yeast on the Prairie) バイオテクノロジー
第6章 荒野の酵母(Yeasts of the Wild) 酵母の多様性
第7章 怒りの酵母(Yeasts of Wrath) 健康と病気
(担当/吉田)