話題の本
話題の本一覧
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
草思社ブログをご覧ください
数千万年前の出来事を、地層は教えてくれる。

◆ゼロから地層の面白さを解説する本格的入門図鑑、遂に登場
地層や地質を扱うテレビ番組が人気になったり、2020年には地質年代として「チバニアン」が承認されたことが大きく報道されたりと、いま、地層に注目が集まっています。また日本各地に「ジオパーク」という、地球の活動の営みを体感し学ぶ場所も整備され、観光地として賑わうようになってきました。
にもかかわらず、前提知識なしで読み始められる入門的な地層図鑑はあまりなく、初学者が地層の知識を得ることは、なかなか難しい状況が続いてきました。本書は、そこに登場した本格的入門図鑑です。
「地層のシマシマはなぜできるのか」「地層の年代はなぜわかる?」のような素朴な疑問から、大地の成り立ちまで、著者自ら撮影した約240点の美しい写真を使ってわかりやすく解説します。本書を読めば、見慣れた崖の地層も、どのようにできたのかを推理したくなり、以前とはまったく違って見えることでしょう。
◆日本は地層の大展示場!? 多彩な地層が観察できる特別な場所
日本は世界有数の地震国ですが、その原因となっているのは、たくさんのプレートが日本周辺に集まり、沈み込んでいるからです。そのせいでたくさんの火山もあります。これは裏を返せば、日本では多種多様な地質活動が非常に長い期間にわたり起こり続けてきたということで、結果的に多彩な地層が形作られることとなりました。つまり、日本は、数多くの種類の魅力的な地層が観察できる、実に恵まれた立地にあるのです。
本書は「地層とは何か」「どうやって地層はできるか」「岩石にはどんな種類があるか」「化石はどのようにできるか」のような事柄を、基礎から順を追って写真で解説していくのですが、その写真に出てくる地層は、ほとんどすべてが日本のもの。地層に関するあらゆる事柄が、日本で見られる地層で語れてしまうというのも驚きですし、写真を見ればその美しさ・奇妙さに魅了され、実際にその場に行ってみたくなるでしょう。千葉県銚子市の犬吠埼や、宮崎県日南海岸の「鬼の洗濯岩」などの著名な景勝地だけでなく、城の石垣に使われた珍しい岩石や、さらには都内を流れる神田川河床の露頭(地層などが露出している場所のこと)なども紹介、なぜそこにそのようなものができたのかについても、詳しくわかりやすく解説しています。
知識を持って地層を見れば、数十万年前、数千万年前、あるいは数億年前に、その場で何が起きたのかを知ることができます。本書を読んで、地層を見に行って、地球の歴史に思いをはせる体験を、是非味わってみてください。
(担当/久保田)