話題の本
話題の本一覧
- 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
- 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
- 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
草思社ブログをご覧ください
飛んでくる蝶から見えてくるもの
蝶が来る庭
――バタフライガーデンのすすめ
海野和男 著

本書『蝶が来る庭――バタフライガーデンのすすめ』で著者が繰り返し述べていることは以下の一節に表れている。
「ぼくの事務所がある東京の千代田区でも30種類ほどの蝶がいて、日本全国では240種類ほどの蝶がいます。どの地域でどんな植物を植えるかで、やってくる蝶の種類は異なります。蝶はとてもよく研究されている生きもので、幼虫が食べる植物も種類によって決まっているので、どんな蝶が来るかで、その地域の自然について知ることができます。」(本書11ページより)
アサギマダラという日本列島を南北に移動することで有名な蝶はヨツバヒヨドリやフジバカマという花に寄ってくる。自生のフジバカマは以前に比べめっきり少なくなったので園芸種を植えるとよいと本書には書いてある(食草にはイケマ)。野生種のフジバカマの衰退とともにアサギマダラも見かけなくなったが、いま各地でフジバカマを育てる蝶の愛好家が増えてアサギマダラも増えているらしい。
ヒョウモンモドキという絶滅危惧種の蝶がいる。広島県世羅町はこの蝶の好むアザミ類を植えて保護している。アザミというのはとげがあるためか園芸種としてはあまり人気がなく、売っていない場合が多い。ノアザミを種から二年がかりで育てるといい、と著者は述べている。
その他、さまざまにバタフライガーデンの作り方を本書は述べている。だが、そうした実用的知識の面白さを通して、花と蝶との関係をこれほど見事にとらえた本は少ないのではないか。「蝶よ花よと育てられ」という言葉があるが、お花畑に蝶が舞いというイメージは古来、最も穏やかな楽園のイメージでもあり、人間が暮らす自然に恵まれた理想郷でもある。蝶と花の関係を見直して、われわれの暮らす環境に思いをいたすのも本書の効用の一つである。
(担当/木谷)