話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
ビル・ゲイツ絶賛。「啓蒙の理念」の重要性を説いた全米ベストセラー!


ビル・ゲイツ氏が「生涯の愛読書となる、新しい一冊」と激賞した全米ベストセラー、『21世紀の啓蒙』(原題:Enlightenment Now)の邦訳がついに刊行となります。ハーバード大学心理学教授である著者、スティーブン・ピンカーは、これまで数多くのベストセラーを著し、とくに前著『暴力の人類史』(青土社刊)は日本でも高く評価されました。そのピンカーが新作で中心に据えたテーマは「啓蒙主義の理念」。その背景にはポピュリズムの台頭や、社会の二極化があります。
啓蒙主義の理念(理性、科学、ヒューマニズム、進歩など)は、今、かつてないほど大きな成功を収め、人類に繁栄をもたらしています。多くの人は普段、気に留めないかもしれませんが、世界中から貧困も飢餓も、戦争も、暴力も減り、人々は健康・長寿になり、知能さえも向上して、安全な社会に生きています。どれも、人類が啓蒙主義の理念を実践してきた成果です。
にもかかわらず、啓蒙主義の理念は、今、かつてないほど擁護を必要としています。右派も左派も悲観主義に陥り、進歩の否定や科学の軽視が横行、理性的な意見よりも党派性を帯びた主張のほうが声高に叫ばれています。たとえば、過去を理想化して進歩を否定、自国の衰退を嘆いてみせ、自分こそが再び国を偉大にすると主張した政治家。環境問題を科学技術の発展で解決することを不可能と決めつけ、極端なまでの自己犠牲を人々に強いる活動家。さまざまなところに例を見出すことができるでしょう。
◆世界は決して、暗黒へ向かってなどいない
このような誤った現状認識は、著者が専門とする心理学の言葉で言えば「認知のゆがみ」「認知バイアス」の一種です。ゆがんだ認知にもとづき判断・行動すると、悲惨な結果を招きます。私たちはどうすれば、正しく世界の現状を認識できるでしょうか。答えは「数えること」と著者は言います。「今生きている人が何人で、その中の何人が暴力の犠牲になっているのか」といったことを数え、それが過去から現在に向かい減っているのか増えているのかを見ること――。すなわち「データ」で世界をとらえ直すこと、それによって啓蒙の理念の実践が確実な成果を上げていると知ることが本書の目的です。本書は70以上のグラフで、さまざまな領域の過去から現在に至るデータを示していますが、そこに見られる改善ぶりに驚くとともに、そのために人類が傾けてきた努力の積み重ねに敬服することでしょう。
世界は良くなってきたし、これからも良くなると考える十分な理由がある。このことを正しく認識し、世界を良くしてきたものは何かを知れば、世界をさらに良くする方法を正しく考えられるようになります。「世界は暗黒に向かっているから一度完全に壊れた方がマシだ」とか、「社会を悪化させているあいつらを排除しろ」といった煽動からも、距離を置いて考えることができるようになるでしょう。本書では、このような煽動を行う「反啓蒙主義者」の系譜や現状についても詳しく論じ、強く批判しています。本書はすべての読書人が読むべき、事実に基づいた「希望の書」です。
(担当/久保田)