話題の本
話題の本一覧
- 苦痛を味わう方が幸福になる?科学的に苦しみの価値を考察
- 近代短歌はおもしろい!
- 12の分岐点に整理すると、日本国の形がよくわかる。
- ネコの言語コミュニケーションについて、最新科学で明らかに!
- 比類なき宗教戦争から、世紀の叛逆劇へ――。戦国史の謎に挑む傑作歴史小説!
- 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
- 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
- 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
草思社ブログをご覧ください
いま、都市こそが生物進化のフロンティアだった!
都市で進化する生物たち
――“ダーウィン”が街にやってくる
メノ・スヒルトハウゼン 著 岸由二 訳 小宮繁 訳

進化といえば、「手つかずの自然で、何千年もかけて起こるもの」。こう考えている人が多いのではないでしょうか。実はそうではありません。人間が、自分たちのために作り上げた都市こそが、いま生物にとって進化の最前線になっているのです。本書は、そんな私たちの身近に起きている進化の実態に迫ります。
著者は、都市環境に対する適応を、網羅的かつ多角的に紹介しています。その中の重要な例の1つに、「前適応」と呼ばれる現象があります。これは、都市にある環境と似た環境が自然界に存在し、その自然界の環境に適応していることで、都市の似た環境にスムーズに住み着くことができるというものです。また、好奇心が強く、知的な性格の生物ほど、都市への適応がしやすいということも分かってきています。
一方、なぜ都市は生物にとって進化を促す場所になったのでしょうか。それには様々な理由があります。都市がもともと豊かな場所に作られるので環境として好条件であること、都市の周辺の環境が悪化して生物が流入してくること、車や毒性物質などの危険が淘汰圧を高めること、などがあります。これらの条件が重なることで、都市は生物にとって様々な生態学的な余地を提供しているのです。しかも、世界中の都市が似たように発展しかつ物流が世界的につながることで、同時多発的に似た環境が出現し、この都市進化の流れは、全世界的に生じている現象になっているのです。
このように考えると、都市は人工物であっても、生物からすれば「自然」に他なりません。本書を一読いただき、生物にとっての都市の価値について考えを巡らせていただければ幸いです。
(担当/吉田)
