話題の本
話題の本一覧
- 名著を紐解き、大思想家の声に触れる喜び!
- 「なにもできない。でも、力になりたい。」誰もがそう思った3.11から10年。
- 「あらゆるものが感染する時代」を生きるために
- 頁をめくるたびに心が和む、魅力いっぱいの言葉の絵本!
- 難読漢字は日本語の歴史を知る「化石」として残っている。
- 「どうせ自分なんて……」。自己否定のスパイラルから抜け出すための考え方・学び方・働き方!
- 生まれながらのランナーが、走ることの本当の意味に気づくまでの物語
- 感染症でもっとも恐ろしいのは、 それによって引き起こされる社会的パニックである!
- 教育は簡単にできるものか、難しいものか。
- 「映画」と「科学」の意外な共通点
草思社ブログをご覧ください
内田樹の原点! カミュ、レヴィナス、ブランショを読み解く
前–哲学的 初期論文集
内田樹 著

◆内田樹氏の若き日の論文を集成
本書は思想家・内田樹氏が若い頃に書いたフランス文学、哲学についての論文を集めたものです。多くはフランス文学者として駆け出しの80年代から90年代にかけて執筆されました。論文という「定型のしばり」がある文章は、独特の緊張感に溢れています。
◆カミュ、レヴィナス、ブランショを読み解く
本書に収録された作品は、内田樹氏が偏愛するカミュ(『異邦人』『ペスト』『カリギュラ』『シシュポスの神話』)、レヴィナス、ブランショを題材にしたものです。
「20世紀の倫理――ニーチェ、オルテガ、カミュ」では、カミュの「私の興味はいかに行動すべきかを知ることにある。より厳密に言えば、神も理性も信じないときに人はいかにして行動しうるのかを知ることにある」という問題提起を引いて、「なぜ人を殺してはいけないのか」という主題に一つの回答を示します。
著者の原点である倫理的なテーマに真摯に向き合った七篇を是非ご高覧ください。
(担当/渡邉)
【目次】
はじめに
20世紀の倫理――ニーチェ、オルテガ、カミュ
アルジェリアの影――アルベール・カミュと歴史
「意味しないもの」としての〈母〉――アルベール・カミュと性差
鏡像破壊――『カリギュラ』のラカン的読解
アルベール・カミュと演劇
声と光――レヴィナス『フッサール現象学における直観の理論』の読解
面従腹背のテロリズム――『文学はいかにして可能か』のもう一つの読解可能性
解題