話題の本
話題の本一覧
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
草思社ブログをご覧ください
蝶は視覚動物なので、あんなに奇麗なのだ。
増補新版 世界で最も美しい蝶は何か
海野和男 写真・文

人間が歴史的に惹きつけられた自然にある美しいものには、宝石の結晶や夜空の星や植物の花などともに、空に舞う蝶がある。とくに熱帯の大型の蝶には18、19世紀の欧米の博物学者や収集家が夢中になった。本書はその美しさの精髄を集めたものだ。 なぜ蝶は美しいのか。なぜあれほどに美しい色彩や模様をまとっているのか。著者は「はじめに」の中でこう書いている。
「蝶は、他に比べるものがないほど美しく、生物の多様性を表す極致が蝶であると思う。蝶は大きな翅を持ち、その翅に様々な色や模様をつけることで、仲間同士のコミュニケーションに使ったり、敵から身を守るために使ってきた。そして蝶が我々と同じように視覚動物であることが、蝶の多様性に我々が目を見張る大きな理由である」
この最後の「蝶が我々と同じように視覚動物であることが、蝶の多様性に我々が目を見張る大きな理由である」という指摘が重要である。
蝶は視覚動物なのである。蝶の目に世界がどのように見えているかはよくわからないが、美しい色彩や模様が彼らを惹きつけ、彼らの関心の中心をなしていることは疑いないようだ。異性を惹きつけるための色彩、捕食者(鳥類など)から身を守るための模様、進化の過程で、そこにどんどん専心し特化していったがための美しさなのだ。
人間が蝶を美しく感じそれを手に入れようとすることと、蝶が過剰なほど奇麗な模様を身にまとうこととには、同じ視覚動物として方向性において、自然で無理がない一致がある。
「蝶って、自分が美しいということを知っていて、さらにもっと美しくなろうとしてきたんだ」――これって素人の間違った感想なのだろうか。
とにかくこの見事な色彩と変容を写した写真図鑑を一度見ていただきたい。
(担当/木谷)