話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
80年代から晩年までの単行本未収録インタヴュー、対談録を精撰

2020年2月18日に逝去した古井由吉氏は、1968年「木曜日に」を発表してデビュー後、71年「杳子」で芥川賞、80年『栖』で日本文学大賞、83年『槿』で谷崎潤一郎賞、87年「中山坂」で川端康成文学賞、90年『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞するなど、文壇に確固たる地位を築き、晩年まで旺盛に作品を執筆してきました。
本書は、古井由吉氏が遺した単行本未収録インタヴュー、対談録を集成した一冊です。
グラスを片手にパイプを燻らせ、文学そして世界の実相を語った古井氏。夫馬基彦、柳瀬尚紀、福田和也、山城むつみ、木田元、養老孟司、平出隆、蓮實重彦、島田雅彦、堀江敏幸、すんみ、蜂飼耳の各氏ら12人との楽しくて、滋味豊かな文学談義をたっぷりと収めました。
「まだいい文学ができるという了見はいけないのだろうね。予定調和みたいなね。どれだけスッカンピンになっているかという意識が大事なんですよね」
「今の世の中は行き詰まると思う。日本だけではありません。世界的に。そのときに何が欠乏しているか。欠乏を心身に感じるでしょう。そのときに文学のよみがえりがあるのではないかと僕は思っています」
古井由吉の声がよみがえってくる対話録を、是非お楽しみください。
【目次】
夫馬基彦 作家の仕事と生活
柳瀬尚紀 ポエジーの「形」がない時代の言語表現
福田和也 言語欺瞞に満ちた時代に「小説を書く」ということ
山城むつみ 静まりと煽動の言語
木田元 ハイデガーの魔力
養老孟司 日本語と自我
平出隆 小説の深淵に流れるもの
蓮實重彦 終わらない世界へ
島田雅彦 恐慌と疫病下の文学
堀江敏幸 連れ連れに文学を思う
すんみ 読むことと書くことの共振れ
蜂飼耳 生と死の境、「この道」を歩く
【本文より】
夫馬 藤枝さんのここ数年間の作品なんかはどう評価されますか。
古井 大変評価しますよ。藤枝さんは文章の奥から出てくるものが粘っこいんですよね。志賀直哉の場合と違いますよね。僕の文章が粘っこいとかしつこいとか、そんなこと言うのはもう了簡違いで、藤枝さんの作品を一度後藤明生さんと読んでいて、やっぱりいいけどオエーッだねって(笑)、そういう感想はあります。
古井 だけど、文学は面白いですか。
福田 僕ですか。文学は……どうなんでしょう。でも、言葉でしか生きられませんね。
古井 僕は砂を嚙む思いが極まって面白いと思っている。まだいい文学ができるという了見はいけないのだろうね。予定調和みたいなね。どれだけスッカンピンになっているかという意識が大事なんですよね。
古井 「死への存在」という言葉を聞かされると、非常に唐突ですが、特攻隊の青年の最期を思ってしまうんです。やっぱり、我が身に引きつけてしまうから、文学を読むように、生きている人間の状態・状況を思い浮かべようとするらしい。一方では中世神秘主義の極致を思い、一方では特攻隊の青年の最期の気持を思う。特攻隊の青年の気持を思いながら読むと結構わかるところがあったりして……。
木田 それはちょっと考えたことがなかった(笑)。
古井 もっと新しい時代、大化改新以後を取っても、日本というのは二重言語の国でしょう。漢文と和文と、漢字と和字と、しかも、漢字と仮名を交えて使っている。
島田 南蛮文化渡来の頃と明治以後はローマ字もね。
古井 表意文字と表音文字。こんな複雑な言語は世界には少ないでしょう。だって、漢文という、もとは中国語のものを日本語にして、そのまま読んでしまう。これ、外国人にはなかなか説明できませんよ。しかも、中国語と日本語は言語の系統が違うんだから。
古井 今の世の中は行き詰まると思う。日本だけではありません。世界的に。そのときに何が欠乏しているか。欠乏を心身に感じるでしょう。そのときに文学のよみがえりがあるのではないかと僕は思っています。
堀江 空白をつくって、よみがえりを待つのか。それとも、どこかにスルメのにおいが漂っているということを、中間的にでも、今、誰かが伝えていくべきなのか。後者だと僕は思います。
すんみ 歌ではどのように上昇志向があらわれているんですか。
古井 微妙なあらわし方だけど、読んでいる心は遠くまでいくような歌があるんですよ。それは西洋の文学と違って、かならずしも上のほうに行くんじゃない。地平にあまねくひろがるような……。これはなかなか豪気なものですよ。
(担当/渡邉)