話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
神秘主義、象徴主義の極北を、論理と音韻が共振れする日本語に移した圧倒的訳業!

2020年2月に逝去した日本文学界の巨星・古井由吉は、ドイツ文学者としてそのキャリアを始め、ニーチェ「悲劇の誕生」の下訳(未刊行)、ヘルマン・ブロッホの長篇小説「誘惑者」、ロベルト・ムージルの中篇小説「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」の翻訳を手掛けました。
ピリオドからピリオドまで半ページから一ページにまでわたることがあるような、長いセンテンスを特徴とするブロッホやムージルの文章を、苦しみながら日本語に移していくうちに、「自分の日本語を納得したいという気持」から大学を辞し、専業の作家の道を歩むことになります。
ムージルの二作品は、その後岩波文庫とムージル著作集に収められる際の二度にわたって、徹底的に手が入れられます。本書はムージル著作集版を底本としました。
六十代になって訳されたのがライナー・マリア・リルケの連作詩「ドゥイノの悲歌」です。『詩への小路』に収められたこの全十歌の翻訳は、「無論、試訳である。訳文と言ってもよい」として散文訳された「ドゥイノ・エレギー訳文」です。
ムージル「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」、リルケ「ドゥイノの悲歌」は、神秘主義、象徴主義の極北とも言える難解な作品ですが、古井由吉が作家人生を通じて追求してきた「論理と音韻が共振れする」日本語に見事に移されています。この圧倒的な訳業を是非お楽しみください。
(担当/渡邉)
内容紹介
神秘主義、象徴主義の極北を、
論理と音韻が共振れする
日本語に移した圧倒的訳業!
ロベルト・ムージル「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」
ムージル著作集版を底本とし、世界文学全集版「解説」、岩波文庫版「訳者からの言葉」を併録。
ライナー・マリア・リルケ「ドゥイノの悲歌」
『詩への小路』で試みられた散文訳「ドゥイノ・エレギー訳文」全十歌を収録。
解説=築地正明
読者にはたいそう難解な作品を提供したようにおそれられる。しばらく、読みすすんでいただきたい。初めの一節二節をこらえて吟味していただきたい。まもなく、これがこれなりに明解な文章であることに気づかれることだろう。しかも明解さをしだいに解体していく、そのような質の明解さである、と。あるいは明解さをいきなりその正反対へ転ずる、と。その背後にはきわめて厳密な知性がある。そして厳密の知性と超越の感情、きりつめた把握と果てしもない伸長という、独特な結びつきがこれらの作品の基調となっている。そのことを読者はやがて感じとられるだろう。
(ロベルト・ムージル「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」/循環の緊張――岩波文庫版「訳者からの言葉」より)
誰が、私が叫んだとしてもその声を、天使たちの諸天から聞くだろうか。かりに天使の一人が私をその胸にいきなり抱き取ったとしたら、私はその超えた存在の力を受けて息絶えることになるだろう。美しきものは恐ろしきものの発端にほかならず、ここまではまだわれわれにも堪えられる。われわれが美しきものを称讃するのは、美がわれわれを、滅ぼしもせずに打ち棄ててかえりみぬ、その限りのことなのだ。あらゆる天使は恐ろしい。
(「ドゥイノ・エレギー訳文」より)
目次
ロベルト・ムージル
愛の完成
静かなヴェロニカの誘惑
訳者解説
「かのように」の試み――世界文学全集版「解説」
循環の緊張――岩波文庫版「訳者からの言葉」
ライナー・マリア・リルケ
ドゥイノ・エレギー訳文――『詩への小路』
解説
言葉の音律に耳を澄ます――翻訳と創作の関係について 築地正明
初出一覧