話題の本
話題の本一覧
- 近代短歌はおもしろい!
 - 12の分岐点に整理すると、日本国の形がよくわかる。
 - ネコの言語コミュニケーションについて、最新科学で明らかに!
 - 比類なき宗教戦争から、世紀の叛逆劇へ――。戦国史の謎に挑む傑作歴史小説!
 - 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
 - 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
 - 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
 - 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
 - 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
 - キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
 
草思社ブログをご覧ください
燃えない、壊れない、沈まない…建物を支える「構造」の秘密

 みなさんが今そこにいる建物は、なぜ壊れないのでしょうか。
						 あまりにも当たり前に利用している建物ですが、それはこれまでに考え出された、建物を壊さないための工夫の積み重ねによって、日々を平和に過ごせているのです。
本書は、そんな建物を支える構造のアイデアが、どのようにして生み出されたのかを、世界的な建物の構造設計を担当する現役のエンジニアが分かりやすく語ったものです。
 まず建物にとっての脅威は、どんなものがあるでしょうか。
					 日本に住んでいれば、まず自身が思い浮かぶかもしれません。台風といった自然の力のほかに、火災や建てる地盤が弱いといったことも脅威になりえます。建物が高くなるほど、自身の重さ=重力にあらがう力もより重要になります。
					 これらのすべてに耐えられなければ、建物は人間を守ることはできません。
					 構造とは、こういった力に対抗するために人間が生み出した知恵なのです。
 ここでひとつ、高層ビルはあんなに高いのに、どうやって地震や風の力に耐えられるのかを考えてみましょう。一つの考え方として、人間と同じように、強い「背骨」をつくって耐えるというアイデアがあります。
						 働いているオフィスで、エレベーターや階段、トイレが「まとまっている」のがなぜか、考えたことがありますか?これは、それらをまとめて厚い壁で覆うことで、ビルのなかに「背骨」をつくっているからなのです。ですが、これはコンクリート以外の素材ではとても値段が高くなります。
						 なので別の方法として、鉄骨でできているビルの場合には、亀の甲羅のような「外骨格」を用いることがあります。鉄をVやX字にした「ブレース」構造で建物の全体を覆うことで、外側をつよい殻で覆ってしまうというアイデアです。
						 このような様々な工夫によって、建物は安全に建てられているのです。
著者はこういった工夫を考えるスペシャリストであり、西ヨーロッパで最高を誇る「ザ・シャード」の構造ほか、さまざまなランドマーク的な建物を担当しています。彼女自身は、幼いころにインドでテロに巻き込まれた経験があり、建物が人間の命を守らなければならないという構造設計の理念は、概念的なものではなく、実体験に基づいています。そういった自身のエピソードも交えて語られるので、一人のエンジニアの奮闘記としても読みごたえがあります。
本書を読み終えたころには、身の回りの建物を見る目がきっと変わっているはずです。
(担当/吉田)
目次
エンジニアの/としての物語 STORY
						建物が支える力 FORCE
						炎を防ぐ FIRE
						土を建材にする CLAY
						鉄を使いこなす METAL
						石を生み出す ROCK
						空を目指す SKY
						地面を飼いならす EARTH
						空洞を利用する HOLLOW
						水を手に入れる PURE
						衛生のために CLEAN
						理想の存在 IDOL
						最高の橋たち BRIDGE
						夢のような構造を実現する DREAM
