話題の本
話題の本一覧
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
- きみはエドワード・ウィルソンを知っているか?生物学の最重要人物に迫る
- 無駄こそが尊いという、禅の逆説的な知恵
- “人生の終盤”にドラマが炸裂!!の超短編老齢小説集
- 未曾有の強気社員はなぜ出現し、仕事に何を求めているのか
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
草思社ブログをご覧ください
昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。

普通、美人女優や美男俳優のクローズアップ写真に魅入られるというのはよくある。しかし、昆虫写真家・海野和男氏は「昆虫の顔」に魅入られてしまったという。何が氏をそんなに引き付けるのか。本書『昆虫顔面 超拡大図鑑』を見ていただきたい。昆虫嫌いの女性は「ワッ」と目を背けるかもしれない。しかしおそるおそる見ているうちに何か引き付けられるものがあるかもしれない。それが自然というものに触れ合うことである。本書が自然科学書であるゆえんである。
海野和男氏の年来のテーマの一つは「昆虫の顔」を撮ること(ほかのテーマに、昆虫の「擬態」写真や世界の大型蝶の追跡などがある)。以前に他社から『昆虫顔面図鑑』(2011年)を出して評判になったが、本書はそれから10年以上たって、撮りためた新作を『昆虫顔面 超拡大図鑑』として120点の作品をまとめたものである。この二十年ぐらいのデジタルカメラ技術の進歩は驚くばかりで、とくに「深度合成」という技術は、昆虫のような小さいものでも、驚くほど精細な写真が撮れるようになった。昆虫は5センチぐらいなら大きいほうで、1センチとか5ミリ以下のものが大半だ。まして顔となるとなかなか普通の人間には見ることはできない(上から見ているので顔を真正面から見ることはない)。海野さんは微細な昆虫の顔をアップで撮り続けて、その驚異の世界に魅入られてしまったという。
本書に並んだ昆虫の顔は多くの人にとって未知なものだ。しかし、よく見ると何か人間と共通した形態や目・鼻・口などの配置が見えてくるような気がする。これは擬人化という科学の禁じ手だが、意外に重要な学問的示唆も含んでいるようである。バッタ類は総じてのんきな顔、カマキリ類は凶悪な面構え。草食系のバッタは目が横についているためそう感じる。肉食系のカマキリは獲物を狙うために前についているのは肉食動物などと同じだ。仮面ライダーやSF映画の宇宙人(エイリアンやプレデターなど)の顔は昆虫の顔に似せて作っている。
コラムや各解説ページでサイエンスライターの伊地知英信氏が「昆虫と顔」についての興味津々な話題を各種展開している。最新の「顔認証」技術や「進化生物学」の話など。いずれにしろ、人間の200分の1のサイズの虫だからまだ耐えられるが、これが人間と同じ200倍のサイズだったらどうだろう、と考えるのも面白い。とにかく地球上で最も数が多く、生き残ってきた生物は昆虫なのだから、かれらのことを知ることは重要である。
人は見た目が100パーセントとかルッキズムはけしからん、とか様々な言説があふれているが本書をもとに考察してみるのも面白いかもしれない。
(担当/木谷)