話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
鉄道開業150周年。電車もいいけど、駅のデザインにも注目してみませんか?

皆さんは、電車で目的の駅の改札を出た後に、うしろを振り返ったことがあるでしょうか?
誰もが利用しているのに、普段は見過ごされている駅舎。
しかし、そこには設計者がデザインに託したさまざまな思いや考え方が込められています。
本書は、そんな駅の「建築としてのデザイン」に着目した、ありそうでなかった書籍です。
東京圏の、70以上の駅舎を収録しています。いくつか、登場する駅舎を紹介します。
まずは、東京の駅といえば東京駅ですが、これは駅舎のカテゴリーに限らず、「様式建築の横綱」と呼ぶことができます。また、同じレトロな建築でも、小湊鐵道のように、壮大なデザインではないけれど、風土にマッチするような佇まいのものもあります。
また、第一線で活躍する安藤忠雄、隈研吾といった建築家たちが、一級の現代建築として設計した、高輪ゲートウェイ駅などの駅舎も収録されています。さらには、竜宮城のような片瀬江ノ島駅、SL機関車の形をした真岡駅など、普通の建物ではありえないような形のものさえも存在しているのが、駅という建築の面白さです。
駅舎と一口に言っても、そこには非常に豊かな形が存在しています。それは、駅舎の機能が満たされていれば、そのほかは案外自由であるということなのかもしれません。また、形はさまざまに異なっていても、そのまちの歴史や地域性に見事に合うように計画されているという点ではどの駅でも共通しています。駅舎とは、そのまちと鉄道をつなぐ形としてデザインされているのです。
この本を読んだ後は、ぜひ改札を出てから後ろを振り返ってみてください。
そこには、そのまちの名建築としての駅の姿が見えるはずです。
(担当/吉田)
■風格のある様式建築
旧新橋停車場、東京駅、両国駅、旧原宿駅、南甲府駅…
■スタイリッシュな現代建築
高輪ゲートウェイ駅、銀座線渋谷駅、日立駅、上州富岡駅…
■最新の木造駅舎
戸越銀座駅、旗の台駅、参宮橋駅…
■インパクトのある個性的な駅舎
片瀬江ノ島駅、真岡駅、国道駅、土合駅…
帯文:藤森照信