話題の本
話題の本一覧
- ラスト・トリオのドラマーの回想記
- 筋肉を動かす人は一生幸せ! 筋トレを始めたい人も、すでに始めている人も必読の書
- 日常生活に役立つ哲学的思考法を、フランスの教科書を読んで鍛えよう!
- シニアの加齢な日常を描く、一気読み必至の超短編小説集!
- 25音の長大な季語も楽しい。
- 殺人者はどう裁かれるべきか?
- 史上最強の戦いの天才武将・楠木正成の熱き日々!
- NHK朝ドラ「ブギウギ」の原点がわかる名著、待望の文庫化!
- アアルト夫妻の素顔に手紙から迫る、貴重なドキュメント!
- 「紙と日本史の関係」を初めて解き明かした労作
草思社ブログをご覧ください
すでに巷では「とても役に立つ、手離せない」と話題沸騰。

本書は『音数で引く俳句歳時記・春』『音数で引く俳句歳時記・夏』の続編で、8月8日に来る「立秋」に備えて、秋の句作・句会のために刊行された「秋」編です。秋の季語を音数別にまとめたものです。2音の「秋」「月」「霧」などから15音の「雀大水に入り蛤に為る」(すずめうみにいりてはまぐりになる、晩秋の季語)まで、こうしてまとめられた歳時記は初めての試みで、俳人には句作りに大変便利だと、すでに評判になっています。
監修者の俳人・岸本尚毅氏は「はじめに」の中で、例によって高浜虚子の句をあげつつ、句作にとって音数がいかに大事かをこう述べています。
「木曾川の今こそ光れ渡り鳥」
これは虚子の名句の一つですが、元は、
「木曾川の今こそ光れ小鳥来る」
という句で、虚子自身によって改稿されたもののようです。文芸評論家の山本健吉氏は「今こそ光れ」という命令形が「木曾川よ光れ」という意味の通常の形容だけではなく、「渡り鳥」という言葉にもかかり、秋の木曾川と空をきらめきながら渡っていく鳥たちの光にあふれた情景が見事に写されているとしています。この句を改稿するとき、虚子の中で「小鳥来る」を「渡り鳥」という季語に替えた要因は何かと推量するに、虚子はもっと情景を強く豊かにする季語はないか、下5に入る5音の季語は何かと考えたはずです。そして選んだのが「渡り鳥」だったということです。
五七五の定型と季語という最小限のルールの中で句作を愉しむのが俳句という形式です。
岸本氏の末文はこうなっています。
「本書は、音数を考えながら季語を検討するための実作の手引きとして企画されたものです。本書の読者の皆さんに、季語との良き出会いをもたらすことを期待しています。」
つまり何がそこにはまるか、季語を音数で捕らえておくと良いということなのです。
(担当/木谷)