話題の本
話題の本一覧
- 苦痛を味わう方が幸福になる?科学的に苦しみの価値を考察
- 近代短歌はおもしろい!
- 12の分岐点に整理すると、日本国の形がよくわかる。
- ネコの言語コミュニケーションについて、最新科学で明らかに!
- 比類なき宗教戦争から、世紀の叛逆劇へ――。戦国史の謎に挑む傑作歴史小説!
- 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
- 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
- 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
草思社ブログをご覧ください
苦痛を味わう方が幸福になる?科学的に苦しみの価値を考察
苦痛の心理学
――なぜ人は自ら苦しみを求めるのか
ポール・ブルーム 著 夏目大 訳

ホラー映画、激辛料理、SM、過酷な運動など、現代人はさまざまなしんどい趣味を持つ人が少なくありませんが、人はなぜ自ら苦痛や恐怖を求めるのでしょうか。実はそこには、科学的な理由があるのです。
本書は、人間にとって「意味ある痛み」というものを科学的に考察します。「苦痛」という一般にはネガティブなものと思われている要素が、むしろ「快楽」「意味」「充足」といったポジティブな体験と深く結びついているという逆説的な視点を示します。苦痛を伴いながらも、その後に訪れる安らぎや達成感を求める人間の心理を、心理学や進化論の観点から解き明かしていきます。
「痛み=悪」、「快楽=良」という単純な二元論を超え、本書は「人生をより意味あるものにするには、ある種の“適度な苦しみ”が必要だ」という考えを示します。著者はまた、幸福や快楽を「快適さ」や「苦痛のない状態」としてではなく、「意味」「目的」「努力」と結びついたものとして再定義します。
著者のポール・ブルームは心理学を専門とし、前著『反共感論』でも、共感のもつ負の側面にフォーカスし、大きな議論を呼び起こしました。本書もそんな著者ならではの、逆説的な視点から人間の心理を考察した書籍と言えます。
もちろん、本人の望まない苦痛は不要なものでしかありませんが、本書を読めば、いかに「適切な苦痛」が人生において重要なものであるかを理解いただけるかと思います。痛みについて考えたい人はもちろんのこと、人生の意味について考えたい方にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
(担当/吉田)
この本を購入する
