話題の本
話題の本一覧
- 12の分岐点に整理すると、日本国の形がよくわかる。
- ネコの言語コミュニケーションについて、最新科学で明らかに!
- 比類なき宗教戦争から、世紀の叛逆劇へ――。戦国史の謎に挑む傑作歴史小説!
- 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
- 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
- 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
草思社ブログをご覧ください
ネコの言語コミュニケーションについて、最新科学で明らかに!
ネコの言葉を科学する
サラ・ブラウン 著 清水由貴子 訳

ネコ好きなら誰もが一度は、「うちの子が何を考えているのか知りたい」と思ったことがあるでしょう。本書は、そんな願いを叶えてくれる一冊です。ネコは鳴き声のほか、すりすりやしっぽの動作、アイコンタクト、毛づくろいなど、多彩な「ことば」でのコミュニケーションを発達させてきました。本書では、人間とネコがパートナーとなってきた進化の過程をふまえつつ、ネコの豊かなことばの世界を科学的に解き明かします。
本書には、最新の知見を踏まえた、驚くべき事実が書かれています。たとえば、ネコは人間の会話を聞き分ける能力を持っており、「人と人が話しているのか」「自分に話しかけられているのか」を理解していることが分かってきています。また、「ネコが目をじっと見るのはケンカのサイン」とよく言われますが、実際にはそうとは限りません。たとえば、餌が出てこないなど自分では解決できない問題に直面したとき、ネコは人間の目を見つめて「助けてほしい」という意志を伝えている可能性があるのです。つまり、ネコの視線には敵意だけでなく、期待の意味も込められているのです。
さらに、ネコと人間の関係性に目を向けると、ネコの性格は「神経症傾向」「衝動性」「支配傾向」「外向性」「協調性」という5つの要素に分類できるとされています。そして多くの場合、人は自分と似た性格のネコを選んだり、自身を投影している可能性が高いことも示唆されています。このような最新の知見を踏まえていくと、ネコの「ことば」の解像度があがって見えてくること間違いなしです。ネコの最高の相棒になるための、ネコ愛好家必読の一冊です。
(担当/吉田)
この本を購入する