話題の本
話題の本一覧
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
- NHK大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎を描く傑作時代小説!
- 不便で楽しい!
草思社ブログをご覧ください
2時間で読める西欧哲学入門

本書は、映画にも出演するフランスの人気哲学者シャルル・ペパンが、西欧哲学者10人をコンパクトかつ通史的に紹介したベストセラー教科書です。
取り上げられるのは、プラトン、アリストテレス、デカルト、スピノザ、カント、ヘーゲル、キルケゴール、ニーチェ、フロイト、サルトルの10人。ギリシャ時代から近代までの哲学の流れが、面白いように理解できます。
思想家の内田樹氏は「2時間で読める西欧哲学入門。よほどの覚悟がないと書けない本だ」との推薦文を寄せてくださいました。
そもそもフランスの高校では哲学が必修、バカロレアと呼ばれる大学入学資格試験では文系理系を問わず哲学の筆記試験が課されます。これは欧米の特にエリートにとって、哲学は不可欠な教養であるとの歴史的に根付いた考えがあってのことです。
本書はフランスの老舗出版社フラマリオンが刊行している学生向けコレクションの一冊で、本国ではベストセラーになりました。
現代の若者の悩みにそれぞれの哲学者の言葉を用いてアドバイスしたり、現代から見るとアウトな発言をあえて紹介するといった趣向もこらされています。
哲学的教養が身に着けられるのはもちろん、「10人の哲学者」の別の可能性を想像してみるなど、知的好奇心を刺激させられる本書を、是非ご一読ください。
内容紹介
理想主義者・プラトン
現実主義者・アリストテレス
急進的な良識派・デカルト
幻想批判者・スピノザ
革命的哲学者・カント
野心家・ヘーゲル
反哲学的哲学者・キルケゴール
複数の顔をもつ哲学者・ニーチェ
過激な思想家・フロイト
スター哲学者・サルトル
2時間で読める西欧哲学入門。
よほどの覚悟がないと書けない本だ。
――内田樹氏推薦!
フランスの人気哲学者が、
プラトンからサルトルまでの西欧哲学者10人を
コンパクトかつ通史的に紹介したベストセラー教科書。
ギリシャ時代から近代までの哲学の流れが、面白いように理解できる。
欧米のエリートにとって、哲学は不可欠な教養だ。
フランスの高校では哲学が必修、
バカロレア(大学入学資格試験)では文系理系を問わず哲学の筆記試験が課される。
教養としての哲学を、フランスの教科書を読んで身に着けよう!
目次
まえがき
1.プラトン
2.アリストテレス
3.デカルト
4.スピノザ
5.カント
6.ヘーゲル
7.キルケゴール
8.ニーチェ
9.フロイト
10.サルトル
訳者あとがき