話題の本
話題の本一覧
- 国産車の小改良・新型を網羅し、約100車種を徹底批評
- 「謎ルール」に蝕まれる学校
- 溶岩のダイナミックな姿が見られる図鑑
- 60歳、納得のいく人生を送るコツとは?
- 古代中国の謀略の古典、日本初の全文全訳解説書!
- 作品を深く見つめ続けた者だけに描ける、本物の美術の物語。
- 徴用工って「たぶんこうだったのだろう」と納得できる研究論文。
- この理不尽な生をいかに生きるか
- 知的で奇妙な海の住人の驚くべき内面と生態に迫る
- 人気番組勇退後、はじめて語る秘話満載!(11月25日発売近刊)
草思社ブログをご覧ください
書評歴32年、日経夕刊「目利きが選ぶ3冊」でもおなじみの著者が、本の究極の楽しみを満を持して紹介!
探す楽しみ、読む楽しみ、評す楽しみ――
本の楽しみについて書き尽くす!
本書は、書評歴32年、約3000冊の書評を書いてきた著者が、これまでにどんな本を読み、どう楽しんできたかを綴る自伝的エッセイです。
著者の書評を書くときの基本姿勢は「自己の抑制」。大切なことは「自分が得をすることや、自分を輝かすことではなく、本を輝かすこと」と言い切ります。そこには本に対する深い敬意と愛情が表れています。それゆえ「自分を輝かすための書評」に対しては大いなる苦言を呈しています。
ほめるためか? 批判するためか? 結局何のために書評があるのか、書評の意義についても改めて考えさせられることでしょう。
本の中では、『福翁自伝』(福沢諭吉)、『ポーツマスの旗』(吉村昭)、『自省録』(マルクス・アウレーリウス)、『生きがいについて』(神谷恵美子)、『経済思想』(猪木武徳)、『読書論』(小泉信三)、『蟬しぐれ』(藤沢周平)など、著者が人生で感銘を受けた本が随所に紹介されており、古典から教養、娯楽の書までさまざまなタイプの本と出会えるブックガイドとしても楽しめるようになっています。
今でも繰り返して読んで楽しんでいるという意外な本、週に一回は必ず書店に足を運び自分で本を探し、喫茶店でビールを飲みながら買った本を開くときのワクワク感……著者と本との長年の付き合い方を通して、自分の人生とともにある本を見つけることの幸いや豊かさが伝わってきます。
本書によって、本の楽しみ方を再発見することにつながれば幸いです。ぜひ多くの方に読んでいただきたい一冊です。
(担当/吉田)
目次より
第1章 本を読む楽しみ
本を読む楽しみ、本屋に通う楽しみ
読書はときに苦役
45歳で立教大学に入学
書評の始まり
書評を書くときの基本姿勢は「自己の抑制」
ほめるための紹介か?
本を読むことは楽しいこと
近年の書評の事例
選択肢としての書評
第2章 本の読み始め
本を読む習慣
本で大人の世界を垣間見る
ほったらかしだったことの幸い
読書環境の重要性
吉本隆明・高坂正堯・マルクス
文学学校のこと
労組の専従時代の経験と出会い
書き手になる
本の良し悪しの基準
大学教師のスタート
大学の現実に愕然
「紙の情報」の意味と他者の好意
第3章 書評について
時代の変化と書評
自己啓発本と神谷美恵子などとの違いについて
知の広がりは基礎知識が支えとなる
楽しみで読む本の事例
書評の対象は古典ではなく、新刊書
書評の作法、選本について
第4章 本と教養
本とは「言葉」
代表的な英語による本と知られざる本
著者杉本鉞子について
「暮らしのため」本を書くということ
被引用率のこと
何をどう読むか、「人間の顔とは何か」
池田潔と小泉信三のこと
書評の真髄
トランプ大統領の登場の意味
第5章 書評の事例
終章 本を読む意味