話題の本
話題の本一覧
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
- きみはエドワード・ウィルソンを知っているか?生物学の最重要人物に迫る
- 無駄こそが尊いという、禅の逆説的な知恵
- “人生の終盤”にドラマが炸裂!!の超短編老齢小説集
- 未曾有の強気社員はなぜ出現し、仕事に何を求めているのか
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
草思社ブログをご覧ください
上司がAIになったらどうする?!
AIが職場にやってきた
――機械まかせにならないための9つのルール
ケビン・ルース 著 田沢恭子 訳

労働の機械化が現実のものになりつつある現在。ある意味で、リモートワーカーはすでに半ば自動化されているといえる現在、AIが導入されたリアルな未来を見据え、企業への取材なども通して、具体的な提言をするのが本書です。
「人間の脅威は、AIではなく機械化した人間の心である」というのが本書の主張です。
そのため、半端な自動化こそ、私たちが真に恐れるべきものだといいます。なぜなら雇用主が人間を機械で置き換えることを可能にする一方で、別の場所で新たな雇用を創出できる大幅な生産性向上をもたらすことがないからです。そうだとすると、直観に反するようですが、人間がロボットに仕事を奪われることが主たる懸案ならば、ロボットの能力を下げるのではなく上げることを求めるべきなのです。
そのため、AIを恐れるのでもなく、また人間が「機械化」するのでもない、人間らしさを失わずに働ける未来を描くことが重要なのです。そのことを表した、著者の言葉を引用して締めくくりたいと思います。
「ロボットが世界を破滅させるなら、それは私たち自身が生み出した結果なのだ。テクノロジーによる革命のおかげで世界がもっと公平で幸福で豊かな場所になるのなら、それは私たちが果てしなく理屈をこねたり議論を続けたりするのをやめて、自らの運命を制し、未来に備えることができたからに違いない。」
この本を購入する