話題の本
話題の本一覧
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
- きみはエドワード・ウィルソンを知っているか?生物学の最重要人物に迫る
- 無駄こそが尊いという、禅の逆説的な知恵
草思社ブログをご覧ください
世界最古の木造建築「法隆寺」のすべてを解説した名著が、ハンディサイズに!
【普及版】法隆寺
――世界最古の木造建築
西岡常一・宮上茂隆 著 穂積和夫 イラストレーション

法隆寺が世界の最古の木造建築であることは周知の事実ですが、その価値は古いということにあるのではなく、法隆寺に込められた、古代日本人がもっていた技術や知恵を知ることができることにあるといえます。名門宮大工で法隆寺の大工棟梁だった故・西岡常一氏と、古建築の第一人者故・宮上茂隆氏による正確でわかりやすい文章に、穂積和夫氏の精密なイラストをあわせて法隆寺のすべてを明らかにした名作が、待望のハンディサイズになりました。これまでは大きくて現地へ持ち運ぶことができなかったのが、普及版はコンパクトなので実物を見ながら手元で詳しい解説を見ながら鑑賞することが可能になりました。
また、本書は法隆寺について分かるのみならず、日本建築についての基本的な理解が得られるように内容が充実しています。当時の技術で、どうやってあんなに高い構造物を立てることができたのか、大きく伸びる庇の重さをどのようにそれぞれの部材が支えているのか、内部に施された壁画は何を表そうとしているのか、そういった細部が余すところなく解説されているのです。日本建築史について学びたい建築学生にはもちろんのこと、イラストやアニメーションにおいて、古建築の設定を知りたい時の参考資料としてもこれほどわかりやすいものはありません。日本建築に幅白く興味をお持ちの方に、ぜひお手に取っていただければと思います。
(担当/吉田)
この本を購入する