話題の本
話題の本一覧
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
- きみはエドワード・ウィルソンを知っているか?生物学の最重要人物に迫る
草思社ブログをご覧ください
多数の指導経験から編み出された、画期的美文字練習法!

◆書き方が似た字をまとめて練習するから、効率よく学べる。画期的美文字練習法
「もう少しうまく字が書けたら……」。そう思って、ペン字の練習をはじめても、なかなか上達しない、だから続けられない、という方は少なくないようです。もしかしたら、それは、その方の学び方が悪いせいではなく、「教え方」のほうに原因があるのかもしれません。
本書は、自らペン字教室を主宰し、生徒さんに教えてきた著者の経験から編み出された、非常に効率的で実践的なペン字練習法「るいとも練習法」についてまとめた本です。
◆「るいとも練習法」って何? どこが画期的?
ペン字の練習がなかなか続けられないのは、練習した成果がすぐ実感できないからではないでしょうか。また、最初から難しい課題に突き当たって、行き詰まるからかもしれません。著者は、生徒さんが効率よく学べるように、成果を実感しながら継続できるようにと、指導の方法に工夫を重ね、次のような「るいとも練習法」を考案しました。
①文の7割は、ひらがなが占めています。だから、ひらがなから練習します。よく使う字から上手になっていくので、すぐに成果が実感できます。
②書き方が似た字をまとめて練習します。だから、ばらばらに練習するより、ずっと効率よく学べます。
③画数の少ない簡単な字から練習をはじめます。だから、挫折しづらく継続しやすくなります。
④漢字はコツの組合せで上達していきます。だから、すべての漢字を練習する必要はありません。コツを一つ一つ教えます。
たとえば、一般的な指導法だと、ひらがなは五十音順に「あ」から学ばせることが多いですが、じつは「あ」は画数も曲線も多く、難しい字です。そこで「るいとも練習法」では、画数が少なく書き方が似ている「く」「へ」のペアから学ぶ、といった具合です。似た字をまとめて学ぶので、「類は友を呼ぶ」から「るいとも練習法」と名づけられました。
本書のもう一つの特長は、学ぶ人の視点に立って丁寧に解説する著者の語り口です。注意するべき点を詳しく、読者に語りかけるように優しく教えます。
宛名書きや、署名、ちょっとしたメモや一筆箋など、デジタル化が進んだ現代でも、文字を書く機会は案外多いものです。ぜひ、本書のメソッドで成果を実感しながら、ペン字を学んでみてください。
(担当/久保田)


