話題の本
話題の本一覧
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
草思社ブログをご覧ください
元素を知れば、複雑な世界が面白いほどわかる!

宇宙はどう誕生したのか。なぜ携帯電話で通信できるのか。環境負荷を減らすにはどうしたらよいのか……本書は、この世界の最小の材料である「元素」が、身近な疑問から世界規模の課題まで、どのように世界を成り立たせているのかという「世界のレシピ」について紹介するものです。
■元素のおもしろエピソードを選りすぐり
突然ですがみなさんは、リンはどのようにして発見されたかご存じでしょうか。実は、尿が金色なので、これを煮詰めれば金を得られるのではないかと考えた錬金術師が、それを実行した結果発見したのです。いきなりこんな話で始まって恐縮ですが、これは目に見えている現象が理解できなくても、元素について理解すると途端にわかるという、化学の面白さを端的に表しているエピソードだといえます。
本書は、そのエピソードのセレクトの秀逸さと、語り口のユーモアにおいて、これまでの化学本とは一線を画しています。例えば、元素のベスト10を決めようと思ったけど、傑出した9つと、ものすごく役立たない1つを紹介することにした結果、「ここではっきり言おう。ジスプロシウムは人類の歴史から取りのぞいても、いっさい何も変わらない唯一の元素である。周期表で最もつまらない元素であるジスプロシウムに敬意を表する。」とコメントしてしまう著者のセンスに脱帽です。これほど面白がって読める化学の読み物というのはそうお目にかかれないことでしょう。
■化学の教養もしっかり身につく
とはいえ、本書ではただ面白い話を紹介しているのではなく、それらの逸話をうまく構成して、元素の発見の歴史、周期表が現在の形に整えられてゆく過程もしっかり押さえられています。笑いながら読んでいるうちに、元素とこの世界の関係が身についてしまっていること請け合いです。
(担当/吉田)
【目次】
第1章 炎を追いかけた人々
第2章 これ以上分割できないもの
第3章 マシンガンとプディング
第4章 原子はどこから来たのか
第5章 マス目ごとに
第6章 量子力学が危機を救う
第7章 大きな音をとどろかせるもの
第8章 錬金術師の夢
第9章 急進派の原子
第10章 酸、結晶、光
第11章 生きている! たしかに生きている!
第12章 世界を変えた九つの元素(と、変えなかった元素)