話題の本
話題の本一覧
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
草思社ブログをご覧ください
80歳でノーベル賞を受賞! 偉業達成を支えた座右の言葉の集大成

「形あるものは壊れる 生あるものは死す よい言葉は人の心に残り生き続ける」
ノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者が綴った箴言集。偉業達成への道のりのなかで大村博士が座右の言葉とした偉人・作家などの言葉、自身を鼓舞するために発した言葉の数々を紹介しています。半世紀以上にわたる長い研究生活で大村博士を支えてきたのは、偉人の名言や宗教書、詩、小説、エッセイなどの中で光を放つ「言葉」でした。本書ではそれらの言葉を「人生」「仕事」「教育」の三分野で糧になるものに分類して掲載し、大村博士自身によるわかりやすい言葉の解説を添えています。リーダー、教育関係者、アスリート、研究者、学生ほか、転機を迎えた人、人生に迷う人は必読。悩んだ時、苦しんでいる時に必ず力になってくれる、常に手もとに置いておきたいバイブル的1冊です。
(担当/五十嵐)
「はじめに」より抜粋
本書は、どこを開いても、どこから読んでいただいてもよい。余白を多めにとってあるから、本書を読んで思いついたことをページの中に自由に書き込んでほしい。気に入った言葉があるページには付箋を付けて、何度も読み返してほしい。優れた言葉は、優れた芸術作品のように何度も反芻して味わうといい。(中略)最終的には本書を足がかりにして、あなただけの「腹中有書」を作り、あなた自身の人生から生まれた言葉もそこに記していってほしい。たった一つの言葉を持っているかどうかによって、その人の人生が豊かになるか貧しくなるかが決まる。人は、よい言葉に出会うと、その言葉に導かれて人生の歩みが変わるのだ。
目次
第1章 人生で生きる言葉
「高い志を持つ者には人々の出会いを大事にすることで思わぬ道が開けてくる」「望みを捨てない者だけに道は開かれる」「幸運は高い志を好む」など
第2章 仕事で生きる言葉
「怒るな働け」「誰にでも何でも聞いている 恥じることはない」「頼らず まねせず こだわらず」「型破りが世の中を進歩させる」など
第3章 教育で生きる言葉
「教育は最も長い時間を要するが最も確実な投資である」「創造開拓」「ほどほどに脳に空間を用意することが教育だ」「人のためになることを考えてやりなさい」など