話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
80歳でノーベル賞を受賞! 偉業達成を支えた座右の言葉の集大成

「形あるものは壊れる 生あるものは死す よい言葉は人の心に残り生き続ける」
ノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者が綴った箴言集。偉業達成への道のりのなかで大村博士が座右の言葉とした偉人・作家などの言葉、自身を鼓舞するために発した言葉の数々を紹介しています。半世紀以上にわたる長い研究生活で大村博士を支えてきたのは、偉人の名言や宗教書、詩、小説、エッセイなどの中で光を放つ「言葉」でした。本書ではそれらの言葉を「人生」「仕事」「教育」の三分野で糧になるものに分類して掲載し、大村博士自身によるわかりやすい言葉の解説を添えています。リーダー、教育関係者、アスリート、研究者、学生ほか、転機を迎えた人、人生に迷う人は必読。悩んだ時、苦しんでいる時に必ず力になってくれる、常に手もとに置いておきたいバイブル的1冊です。
(担当/五十嵐)
「はじめに」より抜粋
本書は、どこを開いても、どこから読んでいただいてもよい。余白を多めにとってあるから、本書を読んで思いついたことをページの中に自由に書き込んでほしい。気に入った言葉があるページには付箋を付けて、何度も読み返してほしい。優れた言葉は、優れた芸術作品のように何度も反芻して味わうといい。(中略)最終的には本書を足がかりにして、あなただけの「腹中有書」を作り、あなた自身の人生から生まれた言葉もそこに記していってほしい。たった一つの言葉を持っているかどうかによって、その人の人生が豊かになるか貧しくなるかが決まる。人は、よい言葉に出会うと、その言葉に導かれて人生の歩みが変わるのだ。
目次
第1章 人生で生きる言葉
「高い志を持つ者には人々の出会いを大事にすることで思わぬ道が開けてくる」「望みを捨てない者だけに道は開かれる」「幸運は高い志を好む」など
第2章 仕事で生きる言葉
「怒るな働け」「誰にでも何でも聞いている 恥じることはない」「頼らず まねせず こだわらず」「型破りが世の中を進歩させる」など
第3章 教育で生きる言葉
「教育は最も長い時間を要するが最も確実な投資である」「創造開拓」「ほどほどに脳に空間を用意することが教育だ」「人のためになることを考えてやりなさい」など