話題の本
話題の本一覧
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
- キュレーションでアート、そして世界を変えた男の半生
- なぜあのような最期を遂げたのか
- 数学者が綴る読解と思索の旅。“読む人”に向けて綴る珠玉のエッセイ
- 筋トレはアスリートのためのものではなく、すべての人に必要な《生活習慣》です!
- 量子力学が社会の基盤を脅かす?
- 信長や秀吉をも惹きつけた、能の魅力とはいったい何なのか?
- 昆虫の顔に魅入られて。「不気味」「かわいい」、あなたはどう思うか。
- エビデンスに基づいた、画期的組織理論
- 「習近平」とは何者なのか?
草思社ブログをご覧ください
サプリメントについての知識は、健康に生きるための「ライフスキル」です。

この本はスポーツ栄養学を専門とする研究者が、サプリメント全体について信頼できる研究成果・情報源にもとづいてわかりやすくまとめた本です。著者は現在、立教大学スポーツウエルネス学部の特任教授として教鞭をとっていますが、以前は明治製菓(現・明治)でアスリート向けのサプリメントの開発や栄養指導、マーケティングなどに従事していた経歴があり、製造・販売する側の考え方についても深い知見を有しています。
本書では、そもそもサプリメントとはなんなのか、という基本的な定義から説き起こし、実際に摂取するうえで押さえておきたい基本情報を主要なジャンルごと(アスリートのためのサプリ、生活習慣病のためのサプリ、アンチエイジングのためのサプリ、ダイエットのためのサプリ……など)に紹介しています。またサプリメントについて考えるうえで避けては通れないメーカーの販売戦略(マーケティング)や、フードファディズムの問題についても、一章を割いて論じています。
SNS時代になって、サプリメントについてはとかく極端な主張が目につきやすくなっていますが、本書は極論を排して、栄養学の基本的な知見を前提にその効能と限界を説いています。今後起こることが予想されている世界的な食糧不足に備えて、たとえばビル・ゲイツなどは新たにテクノロジーを駆使した食品を開発しようとしていますが、そうしたいわゆるフードテック商品の是非を考えるための基本的な視点も、この本を読めば得られるのではないかと思います。
「必要以上にサプリメントを怖がらず、かといって過信もせず、サプリメントといいお付き合いができるようなヒントにしてもらえれば幸甚です」と著者は本書の「はじめに」で述べています。あれがいい、これはダメと……日々、あふれる健康情報にまどわされながら生きている私たちに、俯瞰した視点からサプリメントに関するリテラシーを授けてくれる一冊といえそうです。
(担当/碇)
目次
第1章 サプリメントって何?
第2章 サプリメントの歴史
第3章 サプリメント理解のための栄養学
第4章 危ないサプリメント
第5章 サプリメントのマーケティング
第6章 スポーツサプリメント
第7章 ダイエットとサプリメント
第8章 生活習慣病とサプリメント
第9章 アンチエイジングとサプリメント
第10章 フードファディズムとメディアリテラシー
第11章 サプリメント批判に答える