話題の本
話題の本一覧
- 追いつめられる金一族、成熟しない韓国政治。またもや半島が波瀾の目に。
- 子供たちの前途を祝する書
- フランス旅行で建築を見ない人はいない。なぜならそれは歴史の証人だから
- 「明日に向かって種を蒔け!」 2000年以上前から伝わる心に刺さる不思議な名言
- 孤高の天才による、童心溢れる藝術作品
- 長期目線のドラフト戦略なくして、真に強い球団はつくれない。
- 365日続くなんの変哲もない日々!
- 1761年創業の古書店でのおかしな体験記
- 「知と文化の集積地」古書街は、いかにして作られてきたか?
- 空のすばらしい色、かたち、輝き
草思社ブログをご覧ください
自分で考えて身につけた社会科の力は、AIにも負けない!

自分で考える力がつく「なぞぺー」シリーズに、ついに社会科が登場!
「累計70万部を突破した、大人気学習教室「花まる学習会」のメソッドが詰まった小学生向け問題集「なぞぺー」シリーズに、このたびついに社会科が登場しました。
歴史、地理、公民、生活科の4ジャンルを網羅し、単なる丸覚えではなく、子どもたちが考えることに夢中になり、自分で解くことに嬉しさを覚えるような問題を厳選して掲載しています。ある時代を描いたイラストの中から、実はその時代になかったものを探す「イラストまちがい探し」や、「城の塀はまっすぐな方がいいか、折れ曲がっている方がいいか」といったおしろの機能を考える問題、地名クロスワードほか、問題もバラエティに富んでおり、それらを解くほどに社会科の力がついていきます。
AIに負けない思考力をつける
著者の高濱正伸氏は、本書の目的についてこう言っています。「もちろん、一般的な参考書や問題集のように、子どもたちに基本的な知識を覚えて社会の教養を身につけてほしいという思いもあります。しかし、この本の一番の目的は、社会科を学ぶ喜びと面白さに触れ、そのことを通じて「考える力」をつけてもらうことです。」 では、 本書が暗記ではない問題集だとして、具体的にはどのような問題があるのでしょうか。
例えば「イラスト間違い探し」では、平安時代の貴族はかき氷を食べていたかのかどうか、うちわを使って涼んでいたのかどうかというような、大人でも一見してすぐには全問正解できないような、本物の歴史の知識を問う絶妙な問題になっています。この問題について、「 突破するのに必要なのは、歴史を好きになり、その時代時代のイメージを豊かではっきりしたものにすること」だと高濱さんは述べます。このように自分の力で想像し、考え抜くことで培われる「考える力」こそが、コンピューターの思考にも負けない、本物の教養という「一生使える能力」となるのです。さらに、この「自分で考えて正解を出す」という経験が、考えることそのものを好きにさせる最も重要な要因でも在るのです。
社会科に含まれる 歴史、地理、公民、生活科という科目は、国際化・情報化に伴って複雑化していく世界において、最も重要な素養の一つです。その社会科を、暗記で済ますのはもったいなさすぎます。
1人でも多くのお子さんが、本書をきっかけに、社会科を自分で考える教科であるととらえて、その面白さに気づいてくれることを願っています。

(担当/吉田)