話題の本
話題の本一覧
- 苦痛を味わう方が幸福になる?科学的に苦しみの価値を考察
- 近代短歌はおもしろい!
- 12の分岐点に整理すると、日本国の形がよくわかる。
- ネコの言語コミュニケーションについて、最新科学で明らかに!
- 比類なき宗教戦争から、世紀の叛逆劇へ――。戦国史の謎に挑む傑作歴史小説!
- 従来のイメージを覆す新しい人物像を丁寧に解説。今の時代にこそ求められるリーダーの姿
- 多奏的な「かたち」のつながりを読み解く、新たな韓国文化論
- 「リンゴの唄」の赤と青の色はどのような色だったのか。
- 「大人の世界」が見えてくる、最もキケンな時代――。
- 誰も1000万ドル以上持つべきではない!超富裕層による世界の歪みを正す、資産制限という衝撃の提案
草思社ブログをご覧ください
四字熟語は何でこんなに頭を刺激するのだろうか。
<声に出して読みたい・こどもシリーズ>
こども四字熟語
―― 大胆不敵
齋藤孝 著 /丸山誠司 絵

漢字パズルが大はやりである。とくに四字熟語の穴埋め問題、この本の巻末にも問題が取り入れられているが、四字のうち二字を空欄にして「奇想天外」なら「□想□外」として□の空欄に入る漢字を当てさせる問題など、テレビのクイズ番組では毎日のようにやっている。いまだに大人から子どもまで日本人は「四字熟語」に夢中なのである。
齋藤孝先生は漢字の熟語や四字熟語が子どもの頭の発達にとてもいいと言っている。「空」と「気」がくっついて「空気」となったり、「波」と「乱」と「万」と「丈」とで「波乱万丈」となったりする、二つ以上の漢字がくっついてまったく別の意味に転化する熟語というものが、子どもには興味津々であり、とりわけ頭を刺激し、教育効果を上げるものだというのである。
なかでも四字熟語は子どもから大人まで、知っていると語彙力が上がり、教養が高まり、きっぱりした言い方がとても気持ちよく感じられる。スポーツ中継などで「起死回生のホームラン」とか「一騎当千のメンバーが集まった」とかいうのもこの効果を狙ったものだろう。普段の会話に使ってもかっこいい。
漢字が誕生してから5000年、日本に入ってきてから1500年ぐらいはたっているだろうか。漢字をいまだにちゃんと使っている国は中国と台湾と日本ぐらいだ。朝鮮もベトナムもほとんど捨ててしまった。
この漢字と仮名が混じった日本語の体系が特有のもので、日本人の頭脳の優秀さに寄与しているという説があるが、それはともかくとして、固有の日本文化を形作っているのは確かだ。四字熟語もその一つの精髄である。
「弱肉強食」の「□肉□食」という問題に「焼肉定食」と書いた迷答が有名だが、頭を鍛えるのに四字熟語は格好の素材である。
(担当/木谷)
