話題の本
話題の本一覧
- ラスト・トリオのドラマーの回想記
- 筋肉を動かす人は一生幸せ! 筋トレを始めたい人も、すでに始めている人も必読の書
- 日常生活に役立つ哲学的思考法を、フランスの教科書を読んで鍛えよう!
- シニアの加齢な日常を描く、一気読み必至の超短編小説集!
- 25音の長大な季語も楽しい。
- 殺人者はどう裁かれるべきか?
- 史上最強の戦いの天才武将・楠木正成の熱き日々!
- NHK朝ドラ「ブギウギ」の原点がわかる名著、待望の文庫化!
- アアルト夫妻の素顔に手紙から迫る、貴重なドキュメント!
- 「紙と日本史の関係」を初めて解き明かした労作
草思社ブログをご覧ください
いま、都市こそが生物進化のフロンティアだった!
都市で進化する生物たち
――“ダーウィン”が街にやってくる
メノ・スヒルトハウゼン 著 岸由二 訳 小宮繁 訳

進化といえば、「手つかずの自然で、何千年もかけて起こるもの」。こう考えている人が多いのではないでしょうか。実はそうではありません。人間が、自分たちのために作り上げた都市こそが、いま生物にとって進化の最前線になっているのです。本書は、そんな私たちの身近に起きている進化の実態に迫ります。
著者は、都市環境に対する適応を、網羅的かつ多角的に紹介しています。その中の重要な例の1つに、「前適応」と呼ばれる現象があります。これは、都市にある環境と似た環境が自然界に存在し、その自然界の環境に適応していることで、都市の似た環境にスムーズに住み着くことができるというものです。また、好奇心が強く、知的な性格の生物ほど、都市への適応がしやすいということも分かってきています。
一方、なぜ都市は生物にとって進化を促す場所になったのでしょうか。それには様々な理由があります。都市がもともと豊かな場所に作られるので環境として好条件であること、都市の周辺の環境が悪化して生物が流入してくること、車や毒性物質などの危険が淘汰圧を高めること、などがあります。これらの条件が重なることで、都市は生物にとって様々な生態学的な余地を提供しているのです。しかも、世界中の都市が似たように発展しかつ物流が世界的につながることで、同時多発的に似た環境が出現し、この都市進化の流れは、全世界的に生じている現象になっているのです。
このように考えると、都市は人工物であっても、生物からすれば「自然」に他なりません。本書を一読いただき、生物にとっての都市の価値について考えを巡らせていただければ幸いです。
(担当/吉田)